前回は『依存とは・・・?』というテーマでした。 そして「依存」がどういう事であるかを考えるために私は2つの質問をしました。 ●あなたは「自立」という言葉から何を連想しますか?ちょっとだけ考えて見てください。 ●「自立して […]
さて、前回まで「心配」ということについて取り上げてきました。 根っこには「依存」というものが隠れているというようなお話をしました。 では依存とはいったいどういう事なのでしょうか?「依存する」という言葉を目にしたり聞いたり […]
アダルトチルドレンというのは、外から見てもわからないことが多いですね。 たとえば・・・ 「うつ」の人ならば、誰にでもわかりやすいです。元気がなくなって動けなくなる。 仕事に行けなくなる。 しまいには寝込んでしまう。などな […]
ある種の母たちにとって子供の「失敗」は(子供の)成長の証(あかし)ではなく 「心配」の種でしかない、以前の記事でこんなことを書きました。娘を心配する母というのは本当にいろいろなことを、これでもか!というくらい「心配」しま […]
母の心配~そのわけは?(1) の続きですここで想像してみてほしいのです。赤ちゃんであったあなた自身のことを・・・。お母さんの言う事やる事すべてを一生懸命に理解しようとしたはずですよね? 正しいか正しくないか、そんなことは […]
以前の記事で<娘を心配する母親>について、世間一般の常識を疑ってみましょうということを書きました。 一般常識とは例えば次のような事でしたよね。・母親が娘を心配するのは良いことである。(≒悪いことではない) ・母親が娘を心 […]
すっかり春らしい日が続いています。 ここ東京では、ずいぶんと新緑が増えてきました。 さて、今日からいよいよACメール講座の本題に入っていきたいと思います。 何から取り上げようかな、と考えていたのですが・・・。 まずはこの […]
仲間外れ感、疎外感について(4)~仮面をつける の続きです自分の本心に蓋をして、仮面をつけて集団の中に再び入り込む。 そうすることで見えてきた、そこにいる人々の苦痛の表情・・・。 もしかしたら仮面をつけていたのは自分だけ […]